管理メニュー

『鳳雛』塾長ブログ

2021|02|03|04|06|08|09|10|11|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|12|
2025|01|02|03|04|

2025年04月18日 『学力UPトレーニング』が成績を上げる!

 春休みの春期講習会は3/26(水)〜4/5(土)までの10日間でした。 受験生は毎日9:00〜19:00まで、1日10時間の拘束でした。 9:00〜16:00までは昼休みを挟んで、英数国理社の5教科、70分×5時限の授業です。

 今までの復習をメインに、教科によっては3年の予習に入りました。 ここまでが春期講習会の授業です。 ほとんどの塾は授業が終了したら、おしまい解散です。  

 しかし、鳳雛塾はこの後『成績を上げる』ための特訓=学力UPトレーニングをします。 その前に、16:00〜16:30までの30分間は楽しみな〝おやつ〟タイムです。 塾で用意したパンや肉まん・あんまんを毎日食べました。 疲れた「頭」に糖分を補給し、心身を休めて「気分を一新」します。 わいわいがやがやと賑やかな休憩時間です。

 そして次は鳳雛塾独特の『学力UPトレーニング』です。 16:30〜19:00までの2時間30分。 その日の授業で学んだ5教科全部を復習します。 授業でやったのと同じ問題をもう一度解くのです。 個々人のペースで進めます。解けたかどうかを自己採点します。

 間違いは解答・解説を見て自分で解決します。 ここでは自立した「自学自習」の姿勢をも養います。 それでも分からなければ先生に質問します。生徒にもよりますが、なるべく本人に解かせるようにするため、逆に先生が質問しながら本人に解かせるように指導したりもします。生徒が全く分からなければ、分かるまで・自分が解けるまで再度教えます。 この「解けるまでやる」繰り返しが、大切なのです。

 このように学んだことをもう一度確認するのと、しないのとでは定着の度合が全然違います。

 また、しっかり理解しないと定着はしません。 「大体分かった」ではまだ理解出来ていません。理解出来てなければ問題も解けないし、身にも着きません。  鳳雛塾では授業を受けっぱなしで終わらせません。 人は誰でも時間の経過とともに忘れてしまうものです。 それを繰り返し学習することで、着実に身に着けるのです。  

 このように、ひたすら19:00まで、今日学んだ5教科の全問題をもう一度解き直します。 その日やった問題だから、差はありますが、ほとんどの生徒は早めに次々と終えてしまいます。 終えた生徒から帰宅します。 全ての生徒は19:00くらいには終えて帰宅しています。  

 翌日の宿題は漢字テストと英語・数学でした。帰宅後、それらをやらなければなりません。その他に学校の宿題もありました。生徒たちは大変ですが、受験生としてのスタートを切りました。 しかし、脱落する生徒は毎年1人もいません。 今年の受験生も最後まで頑張りました。

 鳳雛塾は「教えるだけ」ではありません。「自学自習」の姿勢を身につけさせます。十分な練習をして「成績を上げる」塾です。 とことん付き合い、徹底的に面倒をみます。 生徒も「手をかけて」育てます。 『人間』誰しも力を持っています。 それを引き出す努力をするか、どうかなのです。 その努力が出来るように、私たちは生徒を褒め称え、𠮟咤激励して、一生懸命に応援しています。

 大丈夫!君の成績、必ず上がるよ!


2025年03月11日 通知表(内申)上げます

今年都立神代高校に合格したCMさんから、感想と後輩たちへのメッセージが寄せられました

『楽しい塾通いでした。とても質問しやすくて、

一つ一つ丁寧に教えてもらえました。

講習会は時間が長く辛かったのですが、毎日先生たちが季節にあった差し入れをしてくれるので、さらに頑張れました。

 今日はなんのアイスが食べられるか、考えながら塾に来ていた時もありました😋

 先生とのちょっとした会話やボケ・ツッコミが気休めになり、面白かったし楽しかったです。

 頑張って毎日塾に遅れずに行きました。

最後まで諦めず、勉強し続けました。

 講習会の一日は長く感じるけど、一ヶ月や2週間はあっという間だから、時間を大切にしました。

 先生が内申は大事ってよく言ってたけど、ほんとにその通りだった。

 内申は上げられるほどいいし、副教科は二倍になるから全部の教科を頑張りました。

 入試の過去問の点数が初めの頃低過ぎて悩むことがあったけど、諦めずやり遂げるってことをいつも心の中に持ってたら、だんだんと点数も取れるようになり、絶対受かると思えるようになりました。

あと会場模擬は必ず受けた方がいいと思います。

良い練習になり、自信に繋がりました。

 勉強に飽きたらほどよく休息を取って、他のことしてました。 ただし30分以内です。

後輩のみなさん、

来春目指して頑張ってください。』

 この生徒は親子二代の塾通いです。

3年以上塾に通い、真面目にコツコツと努力してました

学力以上に「努力する癖」が身についた事が私には一番の収穫だと思います

 日米野球で殿堂入りしたイチロー選手がインタビューで言ってました

『僕なんかもうとても比較にならないぐらい才能にあふれた人がいっぱいいます。でもそれを生かすも殺すも自分自身だということです。自分の能力を生かす能力はまた別にあるということは知っておいてほしい。才能があるのになかなかそれを生かせない人はいっぱいいます。』と。

誰もが才能・能力はあるのです

それを生かすか、どうかは「努力」なのです

繰り返すこと、練習すること、訓練することでその才能を引き出すのです

勉強でも仕事でもスポーツでもみんな同じです

一流と言われる人ほど、人一倍、二倍努力してます

多くの人はそれがなかなか出来ないのも事実です

だからこそ、鳳雛塾では努力して勉強する環境を整えて、とことん面倒見ています

褒めて励まして叱咤激励して、、

 今日も小学生から嬉しい報告がありました

『先生、最近学校のテストは100点ばかり、パパもママも喜んでる、この塾は頭を良くしてくれる病院みたい』とのこと

ある意味でありがたい言葉です

君の成績、必ず上がるよ!

「未来と自分は変えられる」のです


2025年02月03日 鳳雛塾は『学習クリニック⁈』

「先生!鳳雛塾は学習クリニックだね!」

「えっ、なんで?」

「だってさ、悪い頭を治してくれるもん!」

 去年の3月に入塾した中2の女の子。

その変わりようにご両親も驚いています。

 先日、お母さんから嬉しいメールをいただきました。

『いつも褒めていただき、親子でとても嬉しく思います。

鳳雛に入り、先生のご指導のおかげで、勉強に対する意欲がものすごく上がりました。

自宅でも時間がもっと欲しい!やりたい勉強が沢山ある!と言って、今までとは考えられないくらい机に向かっています。

提出物や小テストなどもきちんと日程を把握し、点数も取れるようになりました。

知識だけではなく、勉強への姿勢が変わったことに驚いているところです。

塾も楽しく通っており、塾からの帰りはとてもいい顔をしています。

安中先生とのやりとりもとても楽しいようです!

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます。

 体調面も少しずつ良くなり、本人の意識も変わったと思います。

まだ少し体調面で不安定な時もありますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。』

 学校に行ってくれるだけでも有り難かった。

そんな子がどんどん勉強するように変わっていく。テストでもいい点数が取れている。

学校の先生も「どうしたの?」と、驚き喜んでくれているとか⁈

当のご本人も少しずつ自信が持てるようになっています。

頑張れる自分になれて、結果も出てくるという良い流れになって来てます。  

 誰でも初めは大変かも知れませんが、勉強も慣れて来れば大丈夫なのです。

この生徒の今の最大の〝敵〟はスマホです。

その使い方もご両親と話し合って、どんどん減らしてるようです。

 今の子供たちを見てると、スマホを使う時間が長い子ほど成績が良くないようです。

ルールを決めた使い方が大事です。

 「鳳雛塾」は『学習クリニック』?

ほめ言葉として、ありがたくも嬉しいものです。

やり甲斐もあると言うものです。

 どんな生徒でも能力はあるのです。

それを引き出す努力が出来るかどうかなのです。

その『努力』が出来るように、私たちは生徒を褒め称え励まして背中を押して一生懸命に応援しています。

変わろう!

変えよう!

未来と自分は変えられる。

大丈夫!

君の成績、必ず上がるよ!


2025年01月10日 頑張れ、負けるな受験!

 冬期講習会も終え、受験生たちは入試へ向けてのカウントダウンが始まりました。

 鳳雛塾では健康管理を第一に、入試の実戦練習を行っています。

過去の入試問題をテスト形式で解きます

時間配分やどこから解くかなど、答案作りの練習です。

最初ほとんどの生徒はいい点は取れませんが、繰り返しの練習でどんどんといい点数が取れてきます。

 受験生は日曜日・祝日も、入試の前日まで毎日塾に来て勉強します。

万全の準備をして、自信を持って入試に臨みます。

 非受験生は2月末にある学年末テストに向けて、これから毎日テスト勉強会を始めます。

冬期講習会では英語と数学の基礎力の定着を徹底的にやりました。

かなり身に付いた生徒が多くいます。

そのせいか、すでに毎日塾に勉強しに来てる生徒もいます。

特に中2生は1年後には受験です。

この1年でどれだけ内申点を上げる事が出来るか!

勝負の1年になります。

「やる気」にさせ、「繰り返しの勉強」が何回出来るか?

 どんな生徒も「力」はあります。

それを引き出すために「練習・訓練・努力」が必要なのです。

 

 生徒の幸せのために、、、

私たちは「生徒第一主義」です。

大丈夫!

君の成績、必ず上がるよ!


2024年12月10日 冬期講習会、始まるよ!

2学期の期末テストの結果も出ました。

良かった教科、悪かった教科を反省。

当たり前ですが、繰り返し努力して勉強した教科は良い成績が取れています。

 勉強は「弱い自分との戦い」です。

弱い自分に勝つか、負けるか、です。

それは持って生まれた性格が大きく影響してるとは思います。

しかしご両親をはじめ、私たち大人の「褒める・励ます」という声がけが大事なのだと思います。

「勉強出来る環境」作りや「勉強しなければいけない」という思いを持たせる事が、我々の責任だと思っています。

勉強は出来ないから面白くないのです。 勉強は出来るようになれば楽しいのです。

出来るようになるまで、少しの辛抱や我慢や忍耐が必要なのです。

「さあ、これから」「さあ、今から」の決意で、この冬はしっかり弱点や苦手に挑戦して、克服していきましょう。

頑張る生徒、しっかり応援します。

頑張れない生徒、優しく応援します。

『生徒第一主義』の面倒みの良さがあふれています。

大丈夫!君の成績、必ず上がるよ!

入試を目前に、最後の追い込みです。

頑張れ、受験生!

最後の最後まで、応援し続けます。

志望校合格を勝ち取りましょう。


2024年10月29日 やる気が起こらない⁈

今の小学生や中学生は、多くがスマホを持っている。 地上波のテレビ放送よりも、YouTubeやらTikTokやらInstagramをよく見てるらしい。 こっちの方がずーっと面白いそうだ。 中には1日5時間以上もスマホやゲームをやってる生徒もいるらしい。 中には18時間の生徒もいた。 それで朝起きられず、学校へ行けない。生活のリズムも崩れて、体調も壊す。そんな生徒もいるようだ。 またスマホやゲームを長い時間やってる生徒ほど、成績が悪いようだ。

 勉強を始めたいけど、やる気が起こらない。そういうことは誰しもあるだろう。 そんな時は「まず始める」ことだ。 深く考えずに、まず少し手をつけてみることだ。それをきっかけに気力がわいて、先に進めるようになることは多い。 やる気を起こすには、「まず始める」ことが重要だ。  なかなか一歩が踏み出せないことも多い。そんな時、そっと背中を押してくれる身近な父母はありがたい。 また励まし合う友がいることも大きい。 「最大の敵は自分」だ。

もう期末テストも2週間後だ。 テストが終わるまでは自分との戦いだ。 さあ、頑張ろう!

鳳雛塾ではすでに毎日テスト勉強会を行っています。 努力して勉強すれば、誰でもいい点数が取れます。 いい点数が取れたら、嬉しさも大きいものです。 それに勉強も楽しくなります。 成績は必ず、上がります!


2024年10月02日 よく頑張りました!

 9月の中間テストも終わり、鳳雛塾は1週間テスト休みを取りました。

テストも返却されました。全員が成績を上げています。

 1ヶ月以上前からテストに備えて、試験直前の土日・祝日も、毎日テスト勉強会を行いました。

まず学校の提出物をやり終えました。

そしてこの時から、いよいよテスト勉強が始まるのです。

試験範囲の問題を解いていきます。間違った所、分からなかった所を解決するため、先生に質問して理解します。

ホントに分かったか?解けるか?もう1回解きます。

これを3回・4回・5回と繰り返します。

この繰り返しでどんどん身につきます。

解くスピードも速くなり時間もかかりません。

このやり方を全ての教科でやるのです。

人によって、理解するのが早い遅いの違いはあります。人によって覚えるのが早い遅いの違いもあります。

けれども、この繰り返しの学習で十分良い結果は出せるのです。

 成績の良い生徒はこのような勉強をしてるのです。

一回やるよりは、繰り返し多くやる方が身につくに決まっています。

これを一人で出来るかどうかです。

 ほとんどの生徒は家では勉強が出来てないようです。

スマホやゲームの誘惑が多い。解放されて集中出来ない。勉強は後回し。

なかなかやる気が起きないのです。

やれる生徒はいつでもどこでも勉強します。身につくまで、解けるまで、繰り返し勉強しています。

だから良い成績を取っているのです。

勉強は努力!なのです。

   

 学校でも塾でも一度教えたら生徒から質問でもない限り、繰り返し教え解かせるような事はしないようです。

教えたら,あとは生徒まかせです。

 スポーツでも仕事でも同じ事を繰り返し練習し、訓練してだんだんと出来るようになるのです。

勉強も同じです。1回やるよりは、2回、3回と繰り返しやった方が身につきます。勉強するとは、「努力出来る自分」になるための練習・訓練なのです。

何のために勉強するのか?

これから生きていく上で大切な「努力出来る」自分になるためだと思います。

何事も努力する事によって、自分の中にある「才能・能力」を引き出すのです。

その最大の敵は「楽をしたい自分・自分にあまい自分」です。

 そんな事を考えると、毎日塾に生徒を呼んで、みんなと一緒に勉強する方が集中して効率良く出来ると思うからです。

生徒たちは口々に、塾でやる方が何倍も集中出来るし、効率よく出来ると言います。それに分からないとすぐに質問も出来ると言っています。

もちろん、補習などのテスト勉強会は無料です。

   

 中学校の期末テストが11月中頃にあります。今度は9教科です。あと40日余り。

 もうそろそろテスト勉強会を始めます。

また、今月10月は父母面談もあります。生徒一人ひとりのためにも欠かせない、年2回の意見交換の場でもあります。


2024年09月06日 勉強は努力です!

 今月中旬に中学校で中間テストがあります。

テスト範囲も発表されたでしょう。

教科によってはワークやノートの提出物があります。

 なかでも数学は時間がかかるため、学校の授業と並行して解いた方が楽です。そして出来るだけ多くの問題を解くことで得点力が上がります。

 英語も授業と並行してワークをやってください。

あとは何回繰り返して問題を解くかです。

社会・理科も同じです。

試験範囲を今の実力で解いて自己採点し、間違いや分からなかった問題を解決・理解してください。そして同じ問題を繰り返し解いてください。

覚えてから解くよりも、解きながら覚えた方が早く覚えます。2回〜5回と繰り返し解くのです。5回も繰り返せば、80点、90点は取れます。

 国語は最も得点出来る教科です。繰り返し範囲の文章を読むのです。

そして問題を繰り返し解くのです。

国語は他の教科ほど勉強しない生徒が多いようです。

勉強しなくて大丈夫!みたいに軽視してます。

 良い点数を取る生徒はこの繰り返しの学習をして覚えるのです。 時間がかかります。

ですから、早目の対策が必要です。普段からの勉強が大事なのです。

 またほとんどの生徒が家での勉強は効率が悪いようです。

家ではリラックス出来るし、なんでも自由に出来ます。

しかし、いざ勉強となると集中して、効率よくは出来ないものです。

中にはどこでも勉強出来る生徒はいますが、ごく少数です。

鳳雛塾ではテストの1ヶ月前から毎日テスト勉強会を行っています。

家とは違って、集中出来ます。解らなければすぐに質問出来ます。

生徒たちはお父さんお母さんに励まされ、背中を押されて塾に来ます。

鳳雛塾は「生徒第一主義」で、とことん生徒に寄り添っています。

良い点数が取れるように最大限サポートしています。

大丈夫!

君の成績、絶対上がるよ!

変わろう!変えよう!

未来と自分は変えられる。


2024年08月08日 夏に鍛える!

 夏期講習会も前半が終わろうとしてます。

受験生は5教科全般を、非受験生は特に英語・数学に重点を置いて基礎を徹底的に身につけています。

教科や内容によって集団授業をしたり、個別指導をしたりと。 生徒の実力に合わせた指導を行っています。

教えて終わりではなく、さらに繰り返し解かせることで完全に身につくまで復習させる指導をしています。

 目に見える結果に、手応えを感じながら生徒たちは自信をつけていきます。

そんな結果に喜んで頑張る生徒たちを見てると、私たちも嬉しくなります。

大丈夫!

誰でも必ず成績は上がります。

勉強は努力次第なのです。

「努力出来る」自分になるために勉強するのです。

成績の良い生徒は、しっかり努力してるのです。

 ともかくこの夏はしっかりと復習して、着実に基礎を身につけることを目標にしています。

 鳳雛塾では夏期講習会の後半から、9月中旬にある中学校の中間テスト対策に入ります。

着実に準備していきます。

目標は自己記録の更新です。

しっかり内申点を取りましょう。


2024年07月03日 さあ、夏期講習会です!

◎6月の定期考査も終わり、鳳雛塾は1週間のテスト休みを取りました。

 生徒たちは地道に毎日コツコツと忍耐強く努力して来ました。

一人ひとりが、少しずつ変わっていく姿を見て、だんだん大人になって来るのを感じます。

苦労する事は必要なんですね。

 

 さあ夏期講習会が始まります。

この時期に遅れを取り戻す勉強、さらに実力をつける勉強をします。

   

◎都立翔陽高校 推薦合格

H Iくんのお母さんからお礼のメールが届きました。

 『鳳雛塾にお世話になったきっかけは、私の大学の先輩が通っていた塾ということ事です。

  中1の時は数学のみ塾に通っていて、他の教科は私が教えたりしていました。

  しかし私の仕事も忙しくなり、学習の管理も難しくなり、鳳雛へ入会することとなりました。

  とにかく親身になって面倒見よく付き合ってくれる学習環境が必要だと思っていたので、うちの子には鳳雛塾が合っていたと思います。

  分からないことがあったり、気になることはとにかく何でもよく聞くようにと話していたので、先生方を信頼してやってきて本当に良かったです。

  家では自分一人で勉強するのは難しいですし、学校より塾のほうがいいと本人も言っていました。

  二学期に入り、頑張りが結果として出て、内申が大分上がりました。

  本人は翔陽高校に行って都立でありながら英語を磨きたいと希望していたので、『ならば推薦で行けるように努力しなさい』と家庭では話していました。

  周りからはもっと偏差値の高いところが狙えるので勿体ないと、なんだか贅沢な指摘も受けましたが、このご時世自分で選んだ学校なら楽しい高校生活を

  過ごして、いい未来につながって行けると信じ、親としてはあまり口を出さずに英語を頑張らせてきました。

  そのことを支えて見守っていただき、本当に感謝しています。ありがとうございます。

  卒業生の生徒さんが大人になって先生として鳳雛塾に戻って来られるのは、やはり安中先生がやって来られたことの賜物ではないでょうか。

  これから先生方も健康にお気をつけてください。』

   

◎この生徒も人が変わったように、勉強第一に生活を切り替えました。

学校の先生が驚き、褒めてくれたとも聞きました。

褒めて、励ます。

とことん生徒に向かい合ってやることが、生徒も頑張ります。

生徒は先生を見て勉強するんだなと思います。

   

「遊びもした!勉強もした!」 という、有意義な夏休みにしましょう。


2024年06月06日 みんな頑張っています!

 今月半ばの中学校定期考査のための勉強会を毎日行っています。  提出物を早めに終えた生徒は、身につけるため繰り返しの練習に入っています。 入塾間もない生徒たちも勉強に慣れ、「生まれて初めて100点を取った」と親子して喜んでいる生徒もいます。 この成功体験が自信になり、さらに頑張っています。 お父さんお母さんからも褒めて励まして!をお願いしています。

 

この春、都立狛江高校に入学した生徒のお父さんからお礼のメール等いただきました。

 

◎都立狛江高校 合格 KTくんのお父さんより

 『2学期期末テストで内申が上がり家族で大喜びして、褒めまくっています。本番はこれからと引き締めもしています。

  塾でご指導いただいたおかげで、塾に入る前より13内申アップしました。今回は副教科で信じられないくらい点がとれたのが勝因でした。

  家での勉強はいまだに集中できないようですが、ようやくゲームは自分で封印しました。

  あともう一息、ご指導よろしくお願いします。(12/1)

 

  本日、都立高校入試を無事に受けてきました。本人としては、「いい感じ」で終えることができたようです。

  試験問題は簡単に感じたそうなので、鳳雛での勉強の量と質が効いたのだと思います。本当にお世話になり、ありがとうございました。

  直前までの緊張から一転、自分の力をいかんなく発揮できたものと思われます。

  まだ結果が出ていないのでなんとも言えませんが、自分の力を出し切れたのなら、最高の受験だったと思っています。

  私も妻も無事に受験を終えられたことにホッとしています。結果は受け止めるしかないので、あとは運を天に任せるのみです。

  また結果がわかり次第、ご報告いたします。

  まずは取り急ぎ本日のご報告をさせていただきます。(2/21)

 

  いつもお世話になっております。

  本日、都立高校の合格発表があり、狛江高校に合格しましたのでご報告いたします。

  最初に入塾相談に伺った際に、勉強のやり方がわからず不安げだった彼の姿を思い出し、感慨深い気持ちでおります。

  1年生の2学期末にはオール3で松が谷高校レベルだったところ、一時は内申が伸び悩む時期もありましたが、最後は当初より目指していた狛江高校のレベ

  ルを超える内申まで上げることができたことが大きな要因だったと思います。

  内申が思った以上に上げられたことで、本人はもうひとつ上のレベルを目指す気概もありましたが、家族で相談して初志貫徹で狛江高校に決めました。

  最後の最後まで鳳雛塾に通い、長い時間勉強した成果が出て当日の試験でも予想以上の得点を挙げられたようです。合格できるだろうとは思っていました

  が、それでも発表画面を確認するまでは不安でいっぱいでした。

  部活も最後までやったうえでの合格ですので、本人も文武両道を掲げている狛江高校でやっていくうえでの自信につながったと思います。

  自分なりに努力して希望した高校の合格を勝ち取った経験も、これからの人生に大きな糧となりました。

  さまざまな工夫をしてご助言をいただいたかと思います。

  たくさん褒めてもくださったと思います。

  本当に2年間、ありがとうございました。

  重ねて感謝申し上げます。(3/1)』


2024年05月09日 定期考査の勉強会、始めるよ!

 鳳雛塾では 6月20日前後に行われる中学校定期考査の勉強会をすでに始めています。

英語・数学の提出物のワーク類は学校の授業と並行して進めています。

その他の教科も各生徒が自発的にやっています。

在籍して間もない生徒も自発的にテスト勉強を始めるなんて、なんと素晴らしい事かと驚かされます。

 内申点を上げるために、5/20からは毎日テスト勉強会を行ないます。 それでもいつも時間が足りないくらいなのです。

良い成績が取れるように努力する、鍛えの中学生時代です。

 

今春、高校に合格した生徒のお母さんからお礼のメールが届きました。    

◎都立松が谷高校 合格 MTさん

 急遽9月に鳳雛塾に変えてから、とても解りやすくて良い塾と喜んでいます。

お陰様で、松が谷高校に合格する事が出来ました。

塾には毎回とても楽しく通えました。

今まで本当にお世話になりました。

ありがとうございました。(母親より)        

 

◎八王子実践高校(進)合格 HAさん

 鳳雛塾に通い始めてから、毎日勉強している様子に驚いています。

 数学の分からなかった部分が紐解かれて、徐々に理解出来てきている実感があるようです。

 9月の中間テストでは、5教科合計得点が今までの最高点でした。

家庭でも褒めて励ましての会話をしました。

 冬期講習会ではお正月休み返上で、ご指導下さりありがとうございます。

先生方は毎年このスケジュールで過ごされているかと思うと頭が下がります。

 冬期講習以降は、塾に行くことが生活の一部となり、継続して努力する事の大切さを実感しているようでした。

入塾した時の合計の内申点はオール3でした。

そして一年が経って、オール4になりました。

 塾はちょうど40年目と伺いました。

毎年本当にお疲れ様です。

入塾して本当に良かったと思っています。

先生方にも大変お世話になり、ありがとうございました。 (母親より)


2024年04月02日 ホントにお世話になりました(母親より)

◎都立駒場高校 合格 SN君のお母さん

    以前通っていた個別指導塾よりも個人的に教えて頂き、又アットホームな雰囲気で先生の説明も分かりやすく、息子も満足しています。 これを機会に勉強を頑張ると思います。

 また、毎日のようにお菓子やアイスの差し入れ、ありがとうございました。

 息子も段々塾に慣れてきて頑張っています。

 前の塾より熱心に教えて頂けて、大分わかる様になってきたと言っています。

親としても先生方にとても感謝しています。(夏期講習会)    

 今回の定期テストでもかなり点数が上がり本人も親もビックリしました。

息子はかなり頑張っています。

褒めてあげて、休ませ様と思います。

これも鳳雛塾の先生方のおかげだと思います。

大好きなゲームを辞めて、息子は勉強に本腰が入っています。

鳳雛塾の先生の教え方が上手で、やる気も出て成績も伸び、苦手な数学も克服し出来きるようになりました。

暑い中、先生方に一生懸命にご指導頂き本当に感謝しています(9月中間試験)

 

 息子曰く、鳳雛塾に入ってから勉強法が分かって楽しくなったと言っています。

数学は鳳雛塾の先生のおかげで分かる様になりました。

 2年の一学期に授業中居眠りしてたのが信じられないくらいに変わったと友達から言われ、友達も変わったみたいです。

ここまで変われたのは鳳雛塾に入塾したおかげだと言ってます。

 いつも面白い事を言ってみんなを笑わせたり、毎日のアイスやパンの差し入れも生徒たちは喜んでいます。

親もありがたく思っております。

鳳雛塾に入ってから、勉強法が分かり、勉強が楽しいと言い、本人までもが凄く変わりました。(11月期末試験)

 

無事に都立駒場高校に合格しました。親子してとても喜んでいます。

鳳雛塾に入ってから、みるみる変わり勉強が楽しくなったと言っています。

今迄本当にお世話になり、ありがとうございました。

 

 この生徒は中2の夏期講習会からの入塾でした。

入塾した時の内申点は、

333333322の9教科合計25。

そして努力し頑張った1年後の結果は、

555555543の9教科合計42、17も上げました。

 

 なんと素晴らしい努力の結果でしょうか!

そう、未来と自分は変えられるのです。

君の成績、必ず上がるよ!


2024年03月06日 2024年高校入試を終えて

2024年の入試も終わりました。

今年の鳳雛塾の高校入試はユニークな結果になったと思います。

 一番の特徴は内申点が上がり過ぎて⁈

内申点相応の受験ではなく、志望校を下げて受験したような感じでした。

良く言えば余裕を持って受験したような感じです。

受験を通して培った努力する姿勢や忍耐力を今後も発揮して、さらに成長する事を祈っております。

 

        2024年高校入試合格校  

      都立高校       私立高校

    駒場高校・・1名    拓大一高(選)1名

    狛江高校・・2名    明星高校・・・1名

    松が谷高校・2名    八王子高校(進)1名

    日野高校・・1名    八王子実践(選)2名

    永山高校・・1名    昭和第一高校 ・1名

    八王子北高校1名    光明相模原高校1名

    翔陽高校・・1名

    野津田高校・1名  

 

3/4から新年度の授業が開講しました。

新たな生徒たちを迎えてスタートしました。

 来月4/4は鳳雛塾創立40周年になります。

これからも「生徒第一主義」で頑張って参ります。


2024年02月07日 都立推薦入試で二人が合格!

 今は高校入試の真っ最中です。

 この一年決意も新たに頑張り内申点を上げて臨んだ都立推薦入試では、翔陽高校と野津田高校に見事に合格しました。

 その合格を勝ち取るまでの努力と忍耐力が素晴らしい、立派です。

 これからが本番の私立高校、都立高校の入試が続きます。

鳳雛塾では日曜・祝日も返上で入試直前の演習・授業・補講を行い、万全の準備を進めています。

毎日のように受験生は塾に来て最後の追い込みに励んでいます。

 私たちは生徒の毎日の無事故と健康を願うばかりです。

  

 中学校の学年末考査も2月末にあります。

中1、中2の生徒たちも冬休み明けから毎日のテスト勉強会に参加してます。

冬期講習会から入塾した生徒たちも、中学校の冬休み明けテストで良い結果を出しました。

その子たちも自信を持って次の学年末考査に挑んでいます。

 

 どんな生徒でも力はあります。

それを引き出す本人の努力が必要なのです。

その努力が出来るように手助けする事が、私たちの仕事だと思います。

 

 今年の4/4で鳳雛塾創立満40周年を迎えます。

長いようで、あっという間の40年です。

 これからも新しい生徒との出会いを楽しみに、ますます『生徒第一主義』で頑張ります。

 

君の成績、必ず上がるよ!


2024年01月03日 頑張れ、負けるな、受験生!

 いよいよ受験シーズン本番を迎えます。

 受験生の皆さん、最後の最後まで諦めないで、第一志望校合格目指して頑張ってください。

 またご家族の皆さんには、健康管理と励ましの言葉がけをお願いします。

 12/24から始まった鳳雛塾の冬期講習会も前半を終え、年が明けた1/2,3には、受験生は正月特訓授業から再スタートしました。

 今日から受験生はまた朝9時〜夜7時までの10時間、毎日実戦的なテスト演習を行い、テストの受け方の練習と、今まで総復習を行っています。

「最大の敵は自分」との意識のもと、合格目指して努力と忍耐の日々です。

 受験勉強を通して、頑張っている姿を見ていると、素晴らしいな、立派だなと思います。

 このまま健康で無事故で、志望校合格を勝ち取ることを祈るばかりです。

 辛く苦しんだ分、合格を手にした時は喜びも大きいと思います。

 私たちも最後まで生徒第一主義で応援して参ります。

   

非受験生も今日から冬期講習会が再スタートします。

各人の弱点補強を中心に勉強し、学校の課題や宿題もやり終えます。


2023年12月07日 努力は報われた!

2学期の期末テストの結果が出ました。

10/10から始めたテスト勉強会は、150時間以上にも達してました。

みんな、よく頑張りました。

目標を持って自発的に勉強してる生徒を見ていて感動すら覚えました。

偉いな!

素晴らしいな!

強くなってるな!と。

「楽をしたい」「遊びたい」という気持ちや、ストレスも溜まってるのに、それにも負けずに最後までやり切りました。

「最大の敵は自分!」と

負けじ魂を発揮して頑張ってくれました。

みんな成長してると思います。

   

◎一年前の入塾時の通知表は、2と3ばかりの9教科25の男子中3生。

入塾前、勉強はしたくない、努力は大嫌いという生徒でした。

入塾後、受験を意識し目標を持ってからは「ヤル気」が出たそうです。

ゲームもスマホもやめて本気で勉強してからの1年後の今回は、4と5の合計42になり、17も上げることに!

偏差値も3教科70、5教科66という結果です。

今では「勉強が楽しく、毎日が充実している」と、志望校合格を目指して頑張っています。

お母さんも「塾の指導のおかげです」と、とても喜んでいます。

   

◎また、他の中3生徒のお父さんからも嬉しいが便りが届きました。

   

〇〇〇〇の父です。

内申が上がり家族で大喜びして、褒めまくっています。

本番はこれからと引き締めもしています。

塾でご指導いただいたおかげで、13も内申アップしました。

今回は副教科で、信じられないくらいの点が取れました。

数学だけは悪い点数でしたが、受験教科ですのでビシビシ鍛えてください。

家での勉強はいまだに集中できないようです。

入試まで3ヶ月を切りました。

あともう一息、ご指導よろしくお願いいたします。

   

思った以上の結果に志望校をどうするか、嬉しい悩みに直面してるようです。

   

12/24から始まる冬期講習会を前に、受験生はすでに入試本番に備えての実戦練習や総復習を行なっています。

また、非受験学年の生徒は積み残してる弱点補強を中心に総復習を行っています。    

健康管理に気を配り、いよいよ始まる受験シーズンを無事に乗り越えて行きたいと思います。


2023年11月09日 今が正念場、頑張る生徒たち!

 今月13日からの1週間は、多摩市・八王子市の中学校で2学期の期末テストがあります。

中3の受験生にとっては内申を決める大切なテストであり、最後のチャンスでもあります。

   

 鳳雛塾ではすでに10/10から毎日テスト勉強会を行なっています。

学校の授業を終えて、早い生徒は4時過ぎには塾にやって来ます。

 学校の提出物を早めに終えて、最初に数学・理科の疑問点を解決して、解けるように練習しました。

そして、国英理社と繰り返し問題を解き、今では音楽、体育、技術家庭、美術へと勉強は移っています。

 テスト直前の11(土)と12(日)も長時間のテスト勉強会を行ないます。

   

 ほとんどの生徒は休むことなく、早い時間からこの勉強会に参加しています。1日4〜5時間勉強します。

疑問点はその場で素直に質問し解決して、それぞれの課題に取り組んでいます。

そんな生徒たちの様子を見てると、「偉いな!すごいな!」と思います。

 遊びもゲームもスマホも我慢して、勉強を頑張っています。

 また勉強もさることながら、その努力・忍耐力に感動しています。

なんと、素晴らしいことか、と!

勉強よりももっと大事なものを身につけていると思うと、嬉しくなってきます。

   

 ホントに、『未来と自分は変えられる』んだと確信します。

また、『大丈夫!きみの成績、必ず上がるよ!』

も、間違いありません。

   

 期末テストが終わると、鳳雛塾は一週間お休みします。

 11/24(金)から授業は再開します。

   

 次は冬期講習会へ向けて、生徒各人の弱点補強・総復習の学習内容に入ります。


2023年10月03日

 9月下旬にあった中学校の中間テストでは、それなりの成績が出たようです。

みんな良く頑張りました。

テスト直前に入塾した生徒も、いきなりのテスト勉強会に参加して、慣れない中よく頑張りました。

   

「お世話になります。

塾を変えてから、とても解りやすくて良い塾と喜んでいます。

楽しく通えているようで良かったです。

これからもよろしくお願いします」

 このようなお礼のお言葉をいただきました。

   

 今回の中間テストの勉強会は5週間前から始めました。

生徒は学校からの帰宅後、夕方から21時までの毎日4〜5時間の勉強会です。

テスト直前の3連休も毎日5時間やりました。

全115時間〜140時間もの勉強になります。

 生徒達にとっては、昼間は学校・夜は塾へのダブルスクールです。

ストレスも溜まる1ヶ月以上の生活だったことでしょう。

   

 この勉強会を通して、目的に向かって努力する事や、忍耐する事を、学び身につけていると思います。

 この辛い思い・苦しい思いが、自身を成長させ、鍛えているんだと思います。

手を抜いたり、楽ばかりしていては、成長はしません。

ダメになるだけだと思います。

   

頑張った生徒たちを、

『偉いね、すごいね!素晴らしいね!』と、褒め称えています。

 お父さん・お母さんにも「褒めてください」と、お願いしました。

   

 また、10/10からは2学期の期末テストに向けて、テスト勉強会がスタートします。

成績が上がれば、勉強も楽しくなって来るものです。


2023年09月04日 やり切った「1日10時間全25日間」の夏期講習会!

中3受験生は見事な、努力・精進の夏休みでした。

誰1人脱落することなく課題を克服する講習会になりました。

一人ひとりが成長した夏休みになりました。

生徒たちは勉強することにも慣れ、忍耐も実力もついた事を実感した講習会になりました。

そんな喜びやお礼のメールがお母さんたちから寄せられました。

◎『生活が今までとは本当に違う日々です。本人の自覚も育っているようです。

毎日熱が出るくらい本人もすごく大変だと言っています。

しかし学習した事が身についている実感がするとか、点数が上がったんだよとか、嬉しそうに話してくれます。

土日がやっと休みだと喜んでいました。

9月からも鳳雛塾で頑張ると言っていました。

息子にとってありがたい場所が見つかり、本当に感謝申し上げます。

今までの15年間で一番頑張っている時だと思います。

応援、本当にありがとうございます。

私達も応援していきます。

よろしくお願い致します。』

(中3生・母親)

◎『暑い中、一生懸命にご指導頂き本当に感謝しています。

息子曰く、去年の夏期講習会に入ってから勉強の仕方が分かり、勉強が楽しくなったと言っています。

数学は、塾の先生のおかげで分かるようになったみたいです。

 2年の授業中居眠りしてたのが信じられないくらい変わった、と友達から言われたみたいです。

 ここまで変われたのは鳳雛塾に入塾したおかげだと言っています。

 親としても先生方に感謝しています。

 又いつも面白い事を言われて場を和ませたり、毎日のアイスやパンの差し入れもあり、ありがたく思っています。

 この夏休みが勝負と、お盆休みも勉強してました。

 暑いので、先生方もお身体に気をつけて頑張って下さい。』

(中3生・母親)

8/28(月)で夏期講習会を無事終えました。

 生徒たちからの要望もあり、休む間もなく翌日8/29(火)からは9月の中間テストに向けてのテスト勉強会を始めました。

自信も芽生え、意欲も高まっています。

みんな一生懸命に頑張っています。

未来と自分は変えられる! 君の成績、必ず上がるよ!


管理メニュー