今月13日からの1週間は、多摩市・八王子市の中学校で2学期の期末テストがあります。
中3の受験生にとっては内申を決める大切なテストであり、最後のチャンスでもあります。
鳳雛塾ではすでに10/10から毎日テスト勉強会を行なっています。
学校の授業を終えて、早い生徒は4時過ぎには塾にやって来ます。
学校の提出物を早めに終えて、最初に数学・理科の疑問点を解決して、解けるように練習しました。
そして、国英理社と繰り返し問題を解き、今では音楽、体育、技術家庭、美術へと勉強は移っています。
テスト直前の11(土)と12(日)も長時間のテスト勉強会を行ないます。
ほとんどの生徒は休むことなく、早い時間からこの勉強会に参加しています。1日4〜5時間勉強します。
疑問点はその場で素直に質問し解決して、それぞれの課題に取り組んでいます。
そんな生徒たちの様子を見てると、「偉いな!すごいな!」と思います。
遊びもゲームもスマホも我慢して、勉強を頑張っています。
また勉強もさることながら、その努力・忍耐力に感動しています。
なんと、素晴らしいことか、と!
勉強よりももっと大事なものを身につけていると思うと、嬉しくなってきます。
ホントに、『未来と自分は変えられる』んだと確信します。
また、『大丈夫!きみの成績、必ず上がるよ!』
も、間違いありません。
期末テストが終わると、鳳雛塾は一週間お休みします。
11/24(金)から授業は再開します。
次は冬期講習会へ向けて、生徒各人の弱点補強・総復習の学習内容に入ります。
9月下旬にあった中学校の中間テストでは、それなりの成績が出たようです。
みんな良く頑張りました。
テスト直前に入塾した生徒も、いきなりのテスト勉強会に参加して、慣れない中よく頑張りました。
「お世話になります。
塾を変えてから、とても解りやすくて良い塾と喜んでいます。
楽しく通えているようで良かったです。
これからもよろしくお願いします」
このようなお礼のお言葉をいただきました。
今回の中間テストの勉強会は5週間前から始めました。
生徒は学校からの帰宅後、夕方から21時までの毎日4〜5時間の勉強会です。
テスト直前の3連休も毎日5時間やりました。
全115時間〜140時間もの勉強になります。
生徒達にとっては、昼間は学校・夜は塾へのダブルスクールです。
ストレスも溜まる1ヶ月以上の生活だったことでしょう。
この勉強会を通して、目的に向かって努力する事や、忍耐する事を、学び身につけていると思います。
この辛い思い・苦しい思いが、自身を成長させ、鍛えているんだと思います。
手を抜いたり、楽ばかりしていては、成長はしません。
ダメになるだけだと思います。
頑張った生徒たちを、
『偉いね、すごいね!素晴らしいね!』と、褒め称えています。
お父さん・お母さんにも「褒めてください」と、お願いしました。
また、10/10からは2学期の期末テストに向けて、テスト勉強会がスタートします。
成績が上がれば、勉強も楽しくなって来るものです。
誰1人脱落することなく課題を克服する講習会になりました。
一人ひとりが成長した夏休みになりました。
生徒たちは勉強することにも慣れ、忍耐も実力もついた事を実感した講習会になりました。
そんな喜びやお礼のメールがお母さんたちから寄せられました。
◎『生活が今までとは本当に違う日々です。本人の自覚も育っているようです。
毎日熱が出るくらい本人もすごく大変だと言っています。
しかし学習した事が身についている実感がするとか、点数が上がったんだよとか、嬉しそうに話してくれます。
土日がやっと休みだと喜んでいました。
9月からも鳳雛塾で頑張ると言っていました。
息子にとってありがたい場所が見つかり、本当に感謝申し上げます。
今までの15年間で一番頑張っている時だと思います。
応援、本当にありがとうございます。
私達も応援していきます。
よろしくお願い致します。』
(中3生・母親)
◎『暑い中、一生懸命にご指導頂き本当に感謝しています。
息子曰く、去年の夏期講習会に入ってから勉強の仕方が分かり、勉強が楽しくなったと言っています。
数学は、塾の先生のおかげで分かるようになったみたいです。
2年の授業中居眠りしてたのが信じられないくらい変わった、と友達から言われたみたいです。
ここまで変われたのは鳳雛塾に入塾したおかげだと言っています。
親としても先生方に感謝しています。
又いつも面白い事を言われて場を和ませたり、毎日のアイスやパンの差し入れもあり、ありがたく思っています。
この夏休みが勝負と、お盆休みも勉強してました。
暑いので、先生方もお身体に気をつけて頑張って下さい。』
(中3生・母親)
8/28(月)で夏期講習会を無事終えました。
生徒たちからの要望もあり、休む間もなく翌日8/29(火)からは9月の中間テストに向けてのテスト勉強会を始めました。
自信も芽生え、意欲も高まっています。
みんな一生懸命に頑張っています。
未来と自分は変えられる! 君の成績、必ず上がるよ!
今年で40回目になる鳳雛塾の夏期講習会は7/21(金)から始まりました。
特に受験生たちは連日の猛暑にも負けずに、順調に積極的に取り組んでいます。
朝9:00〜19:00までの約10時間を、総復習を中心に効率よく進めています。
分からないところは素直に質問しています。
またしっかり身に付けるために、納得するまで繰り返して学習しています。
生徒たちもかなり手応えを感じているようです。
ほとんどの生徒はこの夏の目標を達成することでしょう。
1ヶ月前から始めた1学期の定期考査では、かなり成績が上がった生徒、芳しくなかった生徒といました。
特筆すべきは、入塾時9教科424点(平均47.1点)が→787点(平均87.4点)と驚異的に上げた生徒がいました。
もちろん入塾時は通知表オール3もなかった生徒です。
頑張って素点内申14、換算内申18も上げました。
今では素点内申39、換算内申55になりました。
学校の先生も、その心身共の急成長に驚き、賞賛し、期待してくれるほどです。
どんな生徒でも、誰でも、「未来と自分は変えられる」のです。
講習会中には、去年の受験生がお菓子を持って、応援に駆けつけてくれました。
ありがたい事です。
夏期講習会の後半からは9月にある中学校の中間テストに向けての勉強会に切り替えます。
成績も上がり、良い点数が取れるようになると、勉強も楽しいものです。
大丈夫!
君の成績、必ず上がるよ!
1ヶ月以上前から始めた中学校の定期考査のためのテスト勉強会も、最後の6/22までやり切りました。
それぞれの生徒はまず提出物・課題をやり終えました。
そして分からない事は質問し、身につけるために繰り返しの学習をして、テストに臨みました。
それから塾は1週間試験休みに入りました。
そして6/30(金)から、通常授業に入ります。
これからは各教科の復習・弱点補強を重点的に行います。
この夏、鳳雛塾は40回目の夏期講習会を迎えます。
生徒の成績を上げる、第一志望校に合格させるのはもちろんのことです。
更には「自学自習の出来る生徒」=「自立した人間」になれる一助にとの思いで生徒に向き合っています。
「最大の敵は自分の弱い心」です。
それに打ち勝って乗り越えられるように支えるのが私たちの役割です。
「出来るか」「出来ないか」ではなく、]
「やるか」「やらないか」です。
私たちはいつも生徒に寄り添い、思いやりの言葉で、励ましの力で応援してます。
大丈夫、君の成績必ず上がるよ!
鳳雛塾では現在、日曜日を除く月曜日〜土曜日の週5日、毎日5時間のテスト勉強会を行っています。
学校から帰宅した生徒たちは、それぞれ自分の都合で塾にやって来ます。
新しく入塾した生徒もだんだんと勉強に慣れて来たようです。
ある塾から転塾して来た生徒のお母さんから下記のようなお礼のメールをいただきました。
『追加料金もなく無料で1ヶ月以上もの期間を、毎日長時間テスト勉強してくださる塾、さらには全9教科も見てくださる塾は、鳳雛塾しかありません。
本当に感謝しています。いつも先生たちの思いやり溢れる励ましの言葉で、息子も頑張っています。
大好きなゲームもきっぱりやめて、かなり本腰を入れて勉強しています。それに度々ある、パンやチョコレートの差し入れにも大喜びです。』
鳳雛塾は、生徒第一主義で40周年を迎えようとしています。
昔、鳳雛塾に通っていた生徒が親になり、その子供たちが今通ってくれています。
また、鳳雛塾の卒業生が、塾の先生として手伝ってくれてもいます。
そういう彼らの中には中学・高校の先生として活躍してる先生もいます。
彼らの近況報告を聞くと、ホントに嬉しくなります。
誰にでも力はあります。
ただ、その力は自分で努力して引き出すものなのです。
それがなかなか大変なのです。
その努力が出来るように、私たちは思いやりの心で、励ましの言葉で、一生懸命に生徒を応援しています。
鳳雛塾では4月中の授業も、前学年までの復習をしっかりとやりました。そして新学年の内容へと進んでいます。
GW明けの5/8からは、6月中旬にある中学校の定期考査のためのテスト勉強会を毎日行います。
テストの成績は内申に直結します。内申次第で都立高校の受験校・私立高校の推薦が決まります。そのため、鳳雛塾では全9教科の無料のテスト対策を早くから始めます。例年それでも、間に合わないくらい時間を必要とします。もちろんワーク類や課題の提出物は、早くから着実に進めていきます。
生徒一人ひとりの学力に合わせて、きめ細かく対応しています。
これ以上ないと言える、至れり尽せりの指導・対応は必ず成績に反映されます。
テストが終わったら、1週間ほどお休みします。
「出来るか?」「出来ないか?」ではなく、「やるか!」「やらないか!」なのです。
勉強も出来るようになると楽しいものです。
さあ、楽しく頑張りましょう。
鳳雛塾では、3/25(土)〜4/4(火)までの10日間の春期講習会が終わりました。一人ひとりが復習をしっかりやり、予習までやり切った講習会でした。
初日にやった復習テストを最終日にもう一度やったら、倍の80点90点以上を取る生徒がほとんどでした。わずか10日間の講習会でしたが、生徒たちはその成果を十分に実感出来たようです。
やり切った生徒たちは達成感を味わい自信を深め、嬉しそうにしてました。 そんな生徒の様子が見られる私たちも嬉しいものです。
勉強はやはり「努力」なんだと思います。また「未来と自分は変えられる」とも思います。
この4月から、ある中学高校の先生として新たにスタートした当塾の卒業生から、以下のような便りが届きました。
鳳雛塾では、、、
・嫌でも勉強しなければいけない環境を作って頂けたことに助けられた。
・反復の大切さを学べた。
・成長や進歩が見られた時、「それくらいは当然」ではなく、褒めて頂けて良かった
という内容です。
どんな生徒でも秘めた才能・能力を持っています。その才能・能力を、繰り返しの練習・訓練・努力で引き出す。そのお手伝いをして参ります。
新年度も新たな生徒との出会いを楽しみに、生徒第一主義で、生徒のために、スタッフ一同頑張って参ります。
鳳雛塾の受験生も全員合格を果たし、2023年の高校入試を無事終えました。
ー2023年 高校受験合格実績ー
◎都立高校 立川高校 1名
府中東高校(推薦)1名
総合工科高校(推薦)1名
◎東京高専高校 1名
◎私立高校 拓大第一高校(特進)1名
昭和第一高校 1名
大東学園高校 1名
中3の受験生は1月・2月の土・日曜日も祝日も休みなく、都立入試の前日2/20まで勉強に励みました。
最後まで諦めないで、目標に向かって頑張る姿勢は偉いなと思いました。
ややもすると逃げ出したくなる気持ちにも負けず、努力を続ける。
そんな姿勢、努力する癖が身についたと思います。
勉強を通して大切なものを得たと思います。
高校合格・入学は、また新たな出発でもあります。
次の3年後を見据えた高校生活を楽しんでもらいたいと思います。
また、中1・2年生はそんな中3の受験勉強を見ながら、2月末にあった学年末テスト勉強会をやり切りました。
この勉強会は1/10(火)からスタートし、土日・祝日ももちろんの事、2/27(月)までの連続50日間に及びました。
毎日、ほぼ5時間ずつの勉強でした。
合計すると250時間以上勉強したと思います。
学校の宿題課題は全てやり終えました。
たくさんの質問・解説もありました。
繰り返しての問題練習もやりました。
テスト直前にはほとんどの生徒は、自分のペースでひたすら練習に励んでいました。
みなさん、勉強の仕方を身に着けたようでした。
かなりの量のプリントを使いました。
それはまさに努力の結晶です。
そんな頑張る生徒たちに、多くの差し入れのパンやお菓子がありました。
勉強の合間のもぐもぐタイムも、楽しい語らいや笑いで盛り上がっていました。
しっかり学んで、楽しく勉強出来たのではないでしょうか!
結果が楽しみです。
2/28(火)〜3/5(日)まで鳳雛塾はテスト休み期間です。
少しゆっくりお休みします。
新年度は3/6(月)の新中3生の授業から開講します。
また新たな出会いを楽しみに、我々スタッフも生徒を一生懸命に応援します。
冬期講習会を終えてから、鳳雛塾では日曜日も祝日も補講授業を行っています。
また受験生は毎回の授業前に理科・社会の復習テストを行なっています。
最後の最後まで諦めることなく、志望校合格を目指して勉強しています。
また非受験生も、そんな受験生の頑張っている姿を見ながら、2月末にある学年末テストの勉強会に毎日参加しています。
みなさん、ホントによく勉強するようになりました。
「慣れる」事が大事なんです。
慣れてしまえば、勉強も苦痛ではなくなります。
それにお父さん・お母さんに背中を押してもらっています。
励ます、褒める、をお願いしています。
家で勉強をするよりも、塾で勉強した方がすぐに質問も出来るし、集中して効率良く出来ます。
繰り返しの勉強が何回出来るか?
勉強は努力です。
生徒たちが頑張れるように、私たちは一生懸命に応援しています。
毎年のことですが、受験生だけは入試を終えてから正月を迎える事にしています。
ほとんどの生徒は内申点を上げることが出来ました。
自信をつけてさらに上を目指そうと頑張る生徒、また新しく入塾した生徒も現実を直視して頑張り始めました。
十人十色で、一人ひとり個性も性格も違います。
なるべくそれぞれの生徒に合った教材・指導を心がけています。
誰でも勉強は出来るようになるものです。
まず課題・目標を設定し,次に勇気を出して繰り返し努力する。
そうするうちに勉強に慣れて来ます。
慣れれば、勉強は苦になりません。
私たちは生徒を褒めて、励まして、見守り続けます。
明るい雰囲気で、笑いも絶えません。
みなさん、楽しく通っています。
大丈夫、君の成績、必ず上がるよ!
負けないで!
未来と自分は変えられる!
さあ、今年も成長する一年にして行きましょう。
11月中旬に行われた2学期の期末テストの結果も出そろいました。
5教科143点up、9教科204点upとかなり成績を伸ばした生徒もいれば、同じような成績だった生徒もいました。
また、思うような結果が出なかった生徒もと、様々でした。
どの生徒も目標を定め、挑戦し、努力する、その姿には感動させられました。
これが勉強する、ホントの意義なんだと思います。
勉強を通して「自分を鍛える」、そうして「負けない自分」「強い自分」になっていくのだと思います。
入塾前は勉強なんて全くしなかった生徒が、少しずつ勉強し、よい成績が取れるようになってくる。
このような成功体験をし、「やれば出来る」の自信がついてくる。
そんなふうに生徒が変わっていくのは、見ていて嬉しいものです。
12/24から冬期講習会が始まります。
この講習会の目的は、個々人の弱点補強が最大のテーマです。
普段は学校の授業や定期考査に追われ、前に戻って勉強する事はなかなか出来ないものです。
各人の苦手部分を発見し,克服・強化します。
大切なのは基礎・基本です。
しっかり理解し,繰り返し学習して、着実に身につけて行きましょう。
分からなければ、どんどん質問してください。
誰だって必ず出来るようになります。
学習習慣を身につけて、勉強に自信が持てるように、鳳雛塾はお手伝い致します。
未来と自分は変えられる!
大丈夫、君の成績必ず上がるよ!
10/11(火)から、日曜日を除く毎日平均5時間ほど、およそ6週間に渡る勉強会でした。
祝日も、直前の日曜日も補講、のべ180時間ほど勉強した事になります。
一生懸命に努力した生徒、なんとか頑張った生徒、やり慣れない生徒と様々でした。
しかし、全員が「昨日の自分より今日の自分!」で、少しずつ進歩してるものです。
お父さん・お母さんにも励ましてもらい、背中を押してもらいました。
それに「偉いね!素晴らしいね!」と褒めてもらいました。
鳳雛塾に通うようになると、圧倒的に勉強量・時間量が増えます。
人は慣れてくれば、なんでもやれるものです。
テストの結果や通知表が楽しみです。
明日から1週間ほどお休みします。
勉強する時はしっかり勉強する!
休む時はきちんと休んで、ストレスを発散する!
メリハリをつけた日常生活が大切だと思います。
次は冬期講習会の準備学習に入ります。
各個人の課題・弱点補強のための学習に入ります。
受験生の皆さんは、もう一度総復習します。
そして本番の入試に向かって、テスト演習をやりながら、入試本番に備えていきます。
これからも健康管理に注意し、楽しい塾通いが続けられるように細心の注意を払って参ります。
8/29〜9/30までの1ヶ月におよぶ中間テストのための勉強会を終えて、一昨日(10/6)までの1週間は塾はお休みにしました。
でも来週からは早速期末テストのための勉強会が始まります。
今度は9教科のテストです。
やる事が倍近くに増えるため、生活面を正して、計画的に効率良く進まなければなりません。
中学生の生徒たちも大変なのです。
学校に提出するワーク類の課題が多くてそれにかなり時間がかかるようです。
それがテスト勉強になっていれば良いのですが、見てると『作業』になっている生徒のなんと多いことか!
覚える時間・練習する時間が少なくて、良い点数を取るのが大変そうです。
さらに工夫し、褒めて励まして背中を押して、私たちも一緒に頑張って行こうと思っています。
また、中間テストの結果をもとに、来週からは父母面談を行います。
かなり結果が良かった生徒、あまり変わらなかった生徒とさまざまですが、反省を踏まえて次に備えていきます。
夏期講習会から入塾した生徒のお母さんからのうれしいお礼のメールが届きました。
◎『鳳雛塾に入ってから、塾の先生の教え方もわかりやすく喜んでいます。親として、先生方にとても感謝しています。今回の定期テストでかなり点数が上がり息子も私もビックリしました。』
現在、鳳雛塾では休まず毎日テスト勉強会を行っています。
生徒たちには宿題・提出物を早めに仕上げるように指導しています。
それを終えると、いよいよ本格的なテスト勉強に入ります。
生活時間の使い方、優先順位をつけた勉強、繰り返しの学習と、いかに要領よく効率的に準備出来るかです。
勉強しなければならない自分と、勉強したくない自分との戦いです。
ほとんどの生徒は、楽な方へ、安易な方へと流される事が多いようです。
そんな中、お父さん・お母さんには励ましの声をかけていただき、背中を押してもらってます。
それに塾のような、勉強しなければならない環境に身を置く事が、一番勉強が出来るようです。
生徒たちはほんとによく勉強するようになります。
偉いなと思います。
未来と自分は変えられるのです。
強い自分になっていくと思います。
負けないこと、強い事が幸福です。
強い自分になるにはどうすればいいのか?
昔、先生から教えてもらいました。
『今なすべき事に挑戦する事です。
今の課題から逃げてはいけない。
その「挑戦」と「努力」のなかに、
「強さ」は自然とつくられていく』
との指導は忘れられません。
鳳雛塾では中間テストが終わると、しばらくお休みします。
勉強やる時はしっかりやる、休む時はしっかりお休みします。
この夏はコロナ感染の急拡大に、毎日の酷暑にと、生活するのが大変です。
残念な事に鳳雛塾でも7/23・7/31に1人ずつの感染者が出ました。
そのため7/25の月曜日は臨時休講にしました。
細心な注意と、十分な予防をしていてもこのように感染者が出てしまうのです。
友人の医師に詳細を伝えて、アドバイスをいただき、速やかに対応しました。
全生徒のご両親にも、事の詳細を伝えてご理解・ご協力をお願いしました。
その後は幸いにも今日まで感染する生徒は出ていません。
今年も小6と中3の受験生は、月曜日から金曜日までの週5日、9:00〜19:00、1日10時間近くの受験勉強をやり抜いています。
脱落する生徒は1人もなく、みなさん頑張っています。
その忍耐と努力は、ホントに素晴らしい事だと思います。
鍛えの夏にチャレンジ!
みんなで励まし合い、褒め合い、頑張っています。
「勉強面では充実してるけど、遊びの面では不十分です」はある生徒の素直な声です。
受験生だから仕方ないと本人は諦めてますが、、、
弱点克服と復習で、かなりの成績の向上が期待出来そうです。
小6の受験生も中3と同じように9:00〜19:00まで頑張っています。
ホントに偉いです、すごいです。
中学生のお兄さんお姉さんに可愛がられて、苦もなく楽しそうに勉強しています。
塾に来るのが楽しいと、家では言ってるそうです。
非受験生は月・水・金曜日の週3日の夏期講習会です。
復習中心の内容で、弱点克服と学習の習慣化を目標に取り組んでいます。
中には受験生と同じように、朝から塾に来て学校の宿 題や英検・漢検の試験勉強に頑張ってる生徒もいます。
偉いなと思います。
夏期講習会もあと1週間で終わります。
9月にある各中学校の中間テストに向けてテスト対策に入ります。
この中間テストには、各自目標をはっきりさせ、達成出来るようにサポートしていきます。
頑張って苦労した分、達成した時の喜び・嬉しさはホントに大きいものです。
そんな成功体験が自信になり、さらに努力して成長して行くのです。
そんな生徒の姿を見ていると、私たちもホントに嬉しくなります。
点数が良かった教科、悪かった教科と様々です。
反省しつつ、次に進んで行きましょう。
鳳雛塾ではこの結果をもとに、各生徒のご両親と父母面談をします。
反省をし,課題を見つけて次の成長につなげていきます。
7月の授業は総復習し、弱点を補強する勉強になります。
そして夏期講習会へと向かいます。
なるべく各生徒の力に合わせるため、内容も進度も違ったりします。
生徒によっては、先に進んだり、難度を上げたりもします。
もちろん、学校の宿題・課題もやり終えます。
夏期講習会の後半、中学生は9月に行われる中間テストのための勉強を行います。
このように、それぞれの時期に応じて目標をはっきりと決めて学習は進んでいきます。
私たちは生徒を励まし褒めながら、ご両親に背中を押していただき、生徒の成長をサポートしています。
この猛暑の中、コロナ禍にも注意して、健康第一に、明るく楽しく充実した夏休みにしていきます。
直前の6/19・6/20の土曜・日曜日も、各5時間のテスト勉強会を行いました。
1ヶ月以上にわたるテスト勉強会でしたが、それぞれが自分のペースで頑張りました。
生徒によっては、学校の宿題・提出物が多く、かなりの時間がかかったようです。
覚える時間、練習する時間も限られた中での勉強でした。
テスト勉強をやり切れた生徒、まだまだ足りない生徒と様々です。
そんな状況下で、一生懸命に努力してる生徒たちはみんな偉いなと思います。
我が子も勉強する習慣が身についてきたと喜ぶお母さんもいます。
定期考査が終わるまで、あと少し。
最後まで諦めることなく、最善を尽くしてもらいたいと思います。
定期考査が終わると、授業は少しお休みします。
そしてテスト結果が出たら、それを踏まえて恒例の父母面談が行われます。
7月の授業は各自の弱点補強しながら、総復習します。
そして夏休み、夏期講習会に入ります。
コロナ禍の中お出かけした生徒は少なく、しかも安近短のお出かけだったようです。
いつもの元気な生徒の姿が塾にもどって来ました。
例年鳳雛塾ではGWが終わると、中学生は6月半ばにある定期考査に向けてのテスト勉強会を始めます。
いつでも学校の宿題や提出物は優先的にやらせます。
テスト勉強会はテスト1ヶ月ほど前から、日曜・祝日を除く毎日行います。
時間は原則16:00〜21:00まで。
各人の都合で自由に参加することにしてます。
また生徒たちの都合に合わせて、その都度臨機応変に対応してます。
テスト直前の日曜・祝日も休み返上でテスト勉強会を実施してます。
より多くの勉強時間を確保して、「繰り返し」の学習が何回出来るか!
これが成績を決定づけます。
ほとんどの生徒は家庭学習がなかなか上手く出来ません。
塾に来て勉強する方が何倍も集中して出来ます。
分からない事があれば先生に質問出来るので、すぐに解決します。
だから効率良く勉強が進みます。
またテスト勉強会の流れに沿ってみんなと一緒にやる方が、一人でやるよりホントはスムーズに楽しく出来るのです。
お父さんお母さんには健康管理と、生徒を励まし背中を押して塾に来させるように、お願いしています。
まだ定期考査には一ヶ月以上あるのですが、もう生徒たちは今週初めからテスト勉強会に参加しています。
そんな様子を見ていると「偉いな!」と感心させられます。
良い結果が出るようにサポートしなくては、と思わされます。
誰でも良い結果が出ると嬉しいし、また次も頑張ろうと思うものです。
そこまでの努力が出来るかどうかが、ポイントなのです。
誰でも、必ず成績は上がります!
これまでは各人の弱点補強を中心に学習して来ました。
これからは、6月半ばに中学生は定期考査があります。
そのため休み明けの5/6からは、早速毎日テスト勉強会を行います。
早めに準備していくのですが、それでも足りないくらいなのです。
テスト範囲を何回繰り返して勉強出来るか、なのです。
だいたい5回6回やれば、かなりの点数は取れます。
繰り返しの努力なのです。
それは勉強に限った事ではなく、全てに当てはまると思います。
勉強をやり慣れていない生徒は、初めは大変です。
しかし、我慢して忍耐強く頑張れば、誰でも慣れてくるものです。
慣れてしまえば、もう大丈夫です。
いい点数が取れます。自信もつきます。
良い方向に向かって進んで行きます。
成績は必ず上がるものです。
そういう生徒が毎年生まれています。
頑張れ、受験生!
私たちは出来る限りの応援をしています。