冬期講習会を終えてから、鳳雛塾では日曜日も祝日も補講授業を行っています。
また受験生は毎回の授業前に理科・社会の復習テストを行なっています。
最後の最後まで諦めることなく、志望校合格を目指して勉強しています。
また非受験生も、そんな受験生の頑張っている姿を見ながら、2月末にある学年末テストの勉強会に毎日参加しています。
みなさん、ホントによく勉強するようになりました。
「慣れる」事が大事なんです。
慣れてしまえば、勉強も苦痛ではなくなります。
それにお父さん・お母さんに背中を押してもらっています。
励ます、褒める、をお願いしています。
家で勉強をするよりも、塾で勉強した方がすぐに質問も出来るし、集中して効率良く出来ます。
繰り返しの勉強が何回出来るか?
勉強は努力です。
生徒たちが頑張れるように、私たちは一生懸命に応援しています。
毎年のことですが、受験生だけは入試を終えてから正月を迎える事にしています。
ほとんどの生徒は内申点を上げることが出来ました。
自信をつけてさらに上を目指そうと頑張る生徒、また新しく入塾した生徒も現実を直視して頑張り始めました。
十人十色で、一人ひとり個性も性格も違います。
なるべくそれぞれの生徒に合った教材・指導を心がけています。
誰でも勉強は出来るようになるものです。
まず課題・目標を設定し,次に勇気を出して繰り返し努力する。
そうするうちに勉強に慣れて来ます。
慣れれば、勉強は苦になりません。
私たちは生徒を褒めて、励まして、見守り続けます。
明るい雰囲気で、笑いも絶えません。
みなさん、楽しく通っています。
大丈夫、君の成績、必ず上がるよ!
負けないで!
未来と自分は変えられる!
さあ、今年も成長する一年にして行きましょう。
11月中旬に行われた2学期の期末テストの結果も出そろいました。
5教科143点up、9教科204点upとかなり成績を伸ばした生徒もいれば、同じような成績だった生徒もいました。
また、思うような結果が出なかった生徒もと、様々でした。
どの生徒も目標を定め、挑戦し、努力する、その姿には感動させられました。
これが勉強する、ホントの意義なんだと思います。
勉強を通して「自分を鍛える」、そうして「負けない自分」「強い自分」になっていくのだと思います。
入塾前は勉強なんて全くしなかった生徒が、少しずつ勉強し、よい成績が取れるようになってくる。
このような成功体験をし、「やれば出来る」の自信がついてくる。
そんなふうに生徒が変わっていくのは、見ていて嬉しいものです。
12/24から冬期講習会が始まります。
この講習会の目的は、個々人の弱点補強が最大のテーマです。
普段は学校の授業や定期考査に追われ、前に戻って勉強する事はなかなか出来ないものです。
各人の苦手部分を発見し,克服・強化します。
大切なのは基礎・基本です。
しっかり理解し,繰り返し学習して、着実に身につけて行きましょう。
分からなければ、どんどん質問してください。
誰だって必ず出来るようになります。
学習習慣を身につけて、勉強に自信が持てるように、鳳雛塾はお手伝い致します。
未来と自分は変えられる!
大丈夫、君の成績必ず上がるよ!
10/11(火)から、日曜日を除く毎日平均5時間ほど、およそ6週間に渡る勉強会でした。
祝日も、直前の日曜日も補講、のべ180時間ほど勉強した事になります。
一生懸命に努力した生徒、なんとか頑張った生徒、やり慣れない生徒と様々でした。
しかし、全員が「昨日の自分より今日の自分!」で、少しずつ進歩してるものです。
お父さん・お母さんにも励ましてもらい、背中を押してもらいました。
それに「偉いね!素晴らしいね!」と褒めてもらいました。
鳳雛塾に通うようになると、圧倒的に勉強量・時間量が増えます。
人は慣れてくれば、なんでもやれるものです。
テストの結果や通知表が楽しみです。
明日から1週間ほどお休みします。
勉強する時はしっかり勉強する!
休む時はきちんと休んで、ストレスを発散する!
メリハリをつけた日常生活が大切だと思います。
次は冬期講習会の準備学習に入ります。
各個人の課題・弱点補強のための学習に入ります。
受験生の皆さんは、もう一度総復習します。
そして本番の入試に向かって、テスト演習をやりながら、入試本番に備えていきます。
これからも健康管理に注意し、楽しい塾通いが続けられるように細心の注意を払って参ります。
8/29〜9/30までの1ヶ月におよぶ中間テストのための勉強会を終えて、一昨日(10/6)までの1週間は塾はお休みにしました。
でも来週からは早速期末テストのための勉強会が始まります。
今度は9教科のテストです。
やる事が倍近くに増えるため、生活面を正して、計画的に効率良く進まなければなりません。
中学生の生徒たちも大変なのです。
学校に提出するワーク類の課題が多くてそれにかなり時間がかかるようです。
それがテスト勉強になっていれば良いのですが、見てると『作業』になっている生徒のなんと多いことか!
覚える時間・練習する時間が少なくて、良い点数を取るのが大変そうです。
さらに工夫し、褒めて励まして背中を押して、私たちも一緒に頑張って行こうと思っています。
また、中間テストの結果をもとに、来週からは父母面談を行います。
かなり結果が良かった生徒、あまり変わらなかった生徒とさまざまですが、反省を踏まえて次に備えていきます。
夏期講習会から入塾した生徒のお母さんからのうれしいお礼のメールが届きました。
◎『鳳雛塾に入ってから、塾の先生の教え方もわかりやすく喜んでいます。親として、先生方にとても感謝しています。今回の定期テストでかなり点数が上がり息子も私もビックリしました。』
現在、鳳雛塾では休まず毎日テスト勉強会を行っています。
生徒たちには宿題・提出物を早めに仕上げるように指導しています。
それを終えると、いよいよ本格的なテスト勉強に入ります。
生活時間の使い方、優先順位をつけた勉強、繰り返しの学習と、いかに要領よく効率的に準備出来るかです。
勉強しなければならない自分と、勉強したくない自分との戦いです。
ほとんどの生徒は、楽な方へ、安易な方へと流される事が多いようです。
そんな中、お父さん・お母さんには励ましの声をかけていただき、背中を押してもらってます。
それに塾のような、勉強しなければならない環境に身を置く事が、一番勉強が出来るようです。
生徒たちはほんとによく勉強するようになります。
偉いなと思います。
未来と自分は変えられるのです。
強い自分になっていくと思います。
負けないこと、強い事が幸福です。
強い自分になるにはどうすればいいのか?
昔、先生から教えてもらいました。
『今なすべき事に挑戦する事です。
今の課題から逃げてはいけない。
その「挑戦」と「努力」のなかに、
「強さ」は自然とつくられていく』
との指導は忘れられません。
鳳雛塾では中間テストが終わると、しばらくお休みします。
勉強やる時はしっかりやる、休む時はしっかりお休みします。
この夏はコロナ感染の急拡大に、毎日の酷暑にと、生活するのが大変です。
残念な事に鳳雛塾でも7/23・7/31に1人ずつの感染者が出ました。
そのため7/25の月曜日は臨時休講にしました。
細心な注意と、十分な予防をしていてもこのように感染者が出てしまうのです。
友人の医師に詳細を伝えて、アドバイスをいただき、速やかに対応しました。
全生徒のご両親にも、事の詳細を伝えてご理解・ご協力をお願いしました。
その後は幸いにも今日まで感染する生徒は出ていません。
今年も小6と中3の受験生は、月曜日から金曜日までの週5日、9:00〜19:00、1日10時間近くの受験勉強をやり抜いています。
脱落する生徒は1人もなく、みなさん頑張っています。
その忍耐と努力は、ホントに素晴らしい事だと思います。
鍛えの夏にチャレンジ!
みんなで励まし合い、褒め合い、頑張っています。
「勉強面では充実してるけど、遊びの面では不十分です」はある生徒の素直な声です。
受験生だから仕方ないと本人は諦めてますが、、、
弱点克服と復習で、かなりの成績の向上が期待出来そうです。
小6の受験生も中3と同じように9:00〜19:00まで頑張っています。
ホントに偉いです、すごいです。
中学生のお兄さんお姉さんに可愛がられて、苦もなく楽しそうに勉強しています。
塾に来るのが楽しいと、家では言ってるそうです。
非受験生は月・水・金曜日の週3日の夏期講習会です。
復習中心の内容で、弱点克服と学習の習慣化を目標に取り組んでいます。
中には受験生と同じように、朝から塾に来て学校の宿 題や英検・漢検の試験勉強に頑張ってる生徒もいます。
偉いなと思います。
夏期講習会もあと1週間で終わります。
9月にある各中学校の中間テストに向けてテスト対策に入ります。
この中間テストには、各自目標をはっきりさせ、達成出来るようにサポートしていきます。
頑張って苦労した分、達成した時の喜び・嬉しさはホントに大きいものです。
そんな成功体験が自信になり、さらに努力して成長して行くのです。
そんな生徒の姿を見ていると、私たちもホントに嬉しくなります。
点数が良かった教科、悪かった教科と様々です。
反省しつつ、次に進んで行きましょう。
鳳雛塾ではこの結果をもとに、各生徒のご両親と父母面談をします。
反省をし,課題を見つけて次の成長につなげていきます。
7月の授業は総復習し、弱点を補強する勉強になります。
そして夏期講習会へと向かいます。
なるべく各生徒の力に合わせるため、内容も進度も違ったりします。
生徒によっては、先に進んだり、難度を上げたりもします。
もちろん、学校の宿題・課題もやり終えます。
夏期講習会の後半、中学生は9月に行われる中間テストのための勉強を行います。
このように、それぞれの時期に応じて目標をはっきりと決めて学習は進んでいきます。
私たちは生徒を励まし褒めながら、ご両親に背中を押していただき、生徒の成長をサポートしています。
この猛暑の中、コロナ禍にも注意して、健康第一に、明るく楽しく充実した夏休みにしていきます。
直前の6/19・6/20の土曜・日曜日も、各5時間のテスト勉強会を行いました。
1ヶ月以上にわたるテスト勉強会でしたが、それぞれが自分のペースで頑張りました。
生徒によっては、学校の宿題・提出物が多く、かなりの時間がかかったようです。
覚える時間、練習する時間も限られた中での勉強でした。
テスト勉強をやり切れた生徒、まだまだ足りない生徒と様々です。
そんな状況下で、一生懸命に努力してる生徒たちはみんな偉いなと思います。
我が子も勉強する習慣が身についてきたと喜ぶお母さんもいます。
定期考査が終わるまで、あと少し。
最後まで諦めることなく、最善を尽くしてもらいたいと思います。
定期考査が終わると、授業は少しお休みします。
そしてテスト結果が出たら、それを踏まえて恒例の父母面談が行われます。
7月の授業は各自の弱点補強しながら、総復習します。
そして夏休み、夏期講習会に入ります。
コロナ禍の中お出かけした生徒は少なく、しかも安近短のお出かけだったようです。
いつもの元気な生徒の姿が塾にもどって来ました。
例年鳳雛塾ではGWが終わると、中学生は6月半ばにある定期考査に向けてのテスト勉強会を始めます。
いつでも学校の宿題や提出物は優先的にやらせます。
テスト勉強会はテスト1ヶ月ほど前から、日曜・祝日を除く毎日行います。
時間は原則16:00〜21:00まで。
各人の都合で自由に参加することにしてます。
また生徒たちの都合に合わせて、その都度臨機応変に対応してます。
テスト直前の日曜・祝日も休み返上でテスト勉強会を実施してます。
より多くの勉強時間を確保して、「繰り返し」の学習が何回出来るか!
これが成績を決定づけます。
ほとんどの生徒は家庭学習がなかなか上手く出来ません。
塾に来て勉強する方が何倍も集中して出来ます。
分からない事があれば先生に質問出来るので、すぐに解決します。
だから効率良く勉強が進みます。
またテスト勉強会の流れに沿ってみんなと一緒にやる方が、一人でやるよりホントはスムーズに楽しく出来るのです。
お父さんお母さんには健康管理と、生徒を励まし背中を押して塾に来させるように、お願いしています。
まだ定期考査には一ヶ月以上あるのですが、もう生徒たちは今週初めからテスト勉強会に参加しています。
そんな様子を見ていると「偉いな!」と感心させられます。
良い結果が出るようにサポートしなくては、と思わされます。
誰でも良い結果が出ると嬉しいし、また次も頑張ろうと思うものです。
そこまでの努力が出来るかどうかが、ポイントなのです。
誰でも、必ず成績は上がります!
これまでは各人の弱点補強を中心に学習して来ました。
これからは、6月半ばに中学生は定期考査があります。
そのため休み明けの5/6からは、早速毎日テスト勉強会を行います。
早めに準備していくのですが、それでも足りないくらいなのです。
テスト範囲を何回繰り返して勉強出来るか、なのです。
だいたい5回6回やれば、かなりの点数は取れます。
繰り返しの努力なのです。
それは勉強に限った事ではなく、全てに当てはまると思います。
勉強をやり慣れていない生徒は、初めは大変です。
しかし、我慢して忍耐強く頑張れば、誰でも慣れてくるものです。
慣れてしまえば、もう大丈夫です。
いい点数が取れます。自信もつきます。
良い方向に向かって進んで行きます。
成績は必ず上がるものです。
そういう生徒が毎年生まれています。
頑張れ、受験生!
私たちは出来る限りの応援をしています。
4/4、本日の成果判定テストをもって、春期講習会が終了しました。
新中3生は朝9時〜夜7時まで、10時間も拘束されての講習会でした。
全員が早めに学校の課題を終え、毎日塾の宿題・課題をやり切りました。
今まで宿題もなかなかやれなかった生徒も、頑張ってやる事が出来ました。
周りの生徒がやってる中で、自分もやらなければと思うのか、出来るんですね!親の励ましに背中を押され、先生からも励まされる、褒められる。
ホントに、未来と自分は変えられるんです。
偉いです。
なんと素晴らしいことでしょうか!
短期間の春期講習会でしたが、その成長には驚かされます。
この調子で新学期からも頑張れるようにサポートして参ります。
非受験学年の生徒たちも授業が始まる2時間、3時間も前から教室に来て勉強してました。
自主的なこの行動、これにも驚きました。
こういう姿勢ですから、着実に学力は付いてます。
ある新中2生は春期まとめ完成テスト数学89点・英語100点を取り、我々を驚かせました。
年末に他塾から来たこの生徒は、何も分かってなかったと言っていいほどの生徒でした。
人間とはすごいな!と思います。
何かをきっかけに大きく変わるんですね。
可能性は誰もが持っていると言われます。それを努力して引き出す事が出来るかどうか!
そこが一番大事なんですね。
勉強は努力次第です。
努力した人が勝ちます。
そんな生徒になれるように、私たちはいつも一生懸命に応援しています。
4月授業は4/7から開講します。
中学生の次の目標は、6月半ばに行われる定期考査です。
それまでは各自の弱点補強を重点的に行います。
都立町田高校合格のHT君・母子からのお礼のメールが届きました。ご紹介させていただきます。
「今後の参考になれば」という事で、
お母さんがインタビュー形式にして、受験生H君が答えています。
問)塾に行ってできるようになったこと、家でする勉強との違いがありましたか? 答)塾へ行くと勉強以外にすることの選択肢がないため、勉強時間が段違いに多くなった。疑問に思ったことをすぐに質問できるから、わからないところを忘れる前に解決できた。
問)塾に行って学んだこと、勉強の仕方など(自分が)変わったことはありましたか? 答)塾に行く前は復習する回数が少なかったから、学びが定着していない点もあったけれど、塾に行くと定着するまで何度も何度も繰り返すから必ず定着する。わかりにくいところは先生が何度もしっかり解説してくれるので疑問が残らなかった。
問)先生の良かったところ、塾の好きなところ、良かったことはなんですか? 答)先生の解説がわかりやすく、わかりにくかったところは何度も説明してくれるから学んだところをしっかり理解できる。先生も生徒も面白かったので、「塾に行きたくない」ということがあまりなかった。 先生が休憩中にアイスなどの差し入れを持ってきてくださったときはうれしかった。 少人数のためどんどん当てられるから、緊張感もあるし、わからないところがあったかを、先生がしっかり確認してくれるのはよかった。 また、定期テスト1か月前から毎日(塾に)来てもよかったので、勉強時間がいつもよりはかなり増えてよかった。
問)何か反省点は? 答)ない。
問)先生へメッセージは? 答)勉強量は多かったですが、その分(学習内容が)定着できましたし、解説もわかりやすかったので、しっかり解けるところが増えて、入試だけでなく定期テストなどの点数アップにもつながりました。ありがとうございました。 (青陵中・HT君、都立町田高校合格)
保護者(お母さん)からの感想です。
◎少人数だったので、質問もしやすかったようで、わからないところがそのままにならずによかったです。3年の5月入塾しましたが、内申は1学期と2学期の合算ということを考えると、1学期から上げておく必要があるので、入塾は春期講習会など、早めがよいと思いました。塾に通うということに抵抗があったようですが、初日から楽しかったようで安心しました。 大量のプリントとともにご指導いただき、ありがとうございました😊
高校入試を無事終え、ご両親からお礼のメールが届きました。
こんにちは! 無事、第一志望校の帝京高校に合格する事が出来ました。 何度も、勉強面・生活面で、これで大丈夫か?と思う時がありましたが、根気強く見守って声かけ・指導して下さった先生のお陰だと思っております。 ありがとうございました。 入学試験は終わりましたが、学力をもう少し上げて(特に英語と数学)高校生になって欲しいので、サッカー練習を調整して、塾にもまだ通わせてもらいたいと思っております。 どうぞよろしくお願いします。
おはようございます。 お礼の挨拶がまだできていなく失礼しました。 今まで、息子のことを根気強く見守り励まして下さってありがとうございました。 辛くなると逃げ癖が出てしまって、ヒヤヒヤさせられましたが、なんとか一年間お世話になることができました。 先生の励ましは、親子共々、心に染みました。 サッカーとの両立をさせてもらっての受験勉強だったので、とてもありがたかったです。 最後の学年末テストは息子の中で過去最高得点の、○○○点でした。 最後は勉強せずこの点数だったので、これまでの頑張りが、点数に出たのではと思っております。 高校生になったら、さらに忙しくなりそうですが、サッカーも勉強も頑張って欲しいと思っています。 1年間、ありがとうございました。 (多摩永山中・KT君 帝京高校合格)
ハンデを乗り越え、都立高校に合格した生徒のご両親からのメールも届いています。
本人、ほんと頑張ってますね。 ましてや、ADHDという障害を抱えている本人にとって、『我慢して努力する』ということが、周りの同年代に比べ、一層苦手な事と思います。 それが、入塾から現在に至るまで、腐ることなく通い続けています。 その成果もあってか、徐々にではありますが、テストの結果となり、見える形で跳ね返ってきて、自己肯定感の向上に繋がっていると感じております。 ADHDの子にとって、自己肯定感の向上は、本当に大事で、かつ、向上させることがなかなか難しい事なんです。 本人も、愚痴はちょくちょくこぼすものの、実感しているのではないのでしょうか。 だから、今も通い続けて、頑張れているのではと思っております。 日曜、祝日返上のテスト勉強会、大変よいと思います。 これからは、どちらかというと、学校の期末テスト対策というよりは、受験対策の追い込みに費やす時間に、シフトしていくのではと、思っております。 よって、引き続き、上記体制は是非続けていただきたく存じます。 今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。
お世話になっております。 率直に申しまして、通わせて良かったと本当に思っております。 入塾するまでは、全くと言っていいほど、自己学習を怠って(やることが出来なかった。)きました。 入塾後は先生方のお陰で、全てではないものの1年、2年の学習分をある程度は取り戻せたことにより、本人自身にも成功体験が生まれて、自己肯定感がかなり上げられたのではないかと思っております。 懸念点としては、その環境が、今後また無くなってしまうので、果たしてその環境下で、今後どのような行動を見出だせるかによって変わってくるかと思います。 当塾なくして、都立野津田高校への進学はなかったと思っております。 1年間、本当にありがとうございました。 (HK君、野津田高校合格)
入学試験だから、思うような結果にならない場合もあります。
残念だけれどもグッとこらえて、次へのステップにしてもらいたいと思います。
私達スタッフはいつまでも見守って行こうと思います。
失敗は敗北ではない。次への飛躍のチャンスに!
恐縮なのですが、お母さんからお礼のメールが届きました。
こんにちは! 遅くなりました。 残念ながら都立高校は不合格でした。 勉強嫌いでしたが、自分で行きたい高校を決めて、挑戦出来たので良かったと思っています。 暑い日も寒い日も、毎日自転車で通った頑張りで、高校でも頑張ってくれると思います。 先生方、本当にお世話になりました。 ありがとうございました。
こんにちは! 入学手続きも、中学校の卒業式も終わり ほっとしています。 親子して、塾も受験も初めてでしたので、分からないことばかりでした。 子どもの成績から行ける高校は? 行きたい高校を受験出来るのか、大丈夫なのか心配でした。 勉強嫌いでしたので、もう塾頼りでした。 とにかく先生方にやる気を出していただいたこと、親子喧嘩もし、もう勉強しない、塾に行かないと言ったときも先生に励まされ気持ちを切り替え、頑張る事ができ、私も息子も感謝しております。 鳳雛塾でなかったら、最後まで勉強しなかっただろうなっと、、思っております。 本当にありがとうございました。 (日本工業大駒場高校合格・母親より)
彼は毎日のテスト勉強会に参加して、学年末考査に臨みました。
その様子・結果をご両親に報告しました。
『◎◎君、頑張って勉強してます。 学年末テストもそれなりに結果が出たようで、喜んでるようです。 性格の良い子で、素直で、やる気も感じます。 成績もさらに上がると思います。 すごいな! 偉いな! 素晴らしいな!、、、などと、 ご家庭でも、大いに褒めてください。 励まし、背中を押してください。 親に褒められると子は喜び、嬉しくなり、ますます頑張ると思います。 まだ通い始めたばかりですが、、、 ご覧になっていかがですか? ご意見・ご感想をお聞かせください。 今後の参考にさせていただきます。 よろしくお願いします。』
すぐにお父さんから連絡をいただきました。
『ご連絡ありがとうございます。 鳳雛にお世話になってから、勉強のやる気スイッチが入ったようです。先生方のおかげです。 さっそく成績も上がり始め、さらに上に行く欲も出てきていますので、春期講習で基礎を固めていければと思っております。 喜んで通っていくので、妻と一緒になって褒めちぎりながら、たまに釘を刺す程度です。 ケアレスミスが多い子なので、今の調子でいきながらも、注意深く問題を読む習慣を身につけてくれたらと思っております。引き続きご指導のほどお願いいたします。』
勉強は努力次第だとつくづく思います。
勉強する意義を教え、勉強する目的を持たせて、いかに頑張らせるか!
「生徒のために!」
いつも生徒に寄り添って指導しています。
鳳雛塾の小6・中3の受験生は最後まで第一志望校目指して頑張りました。
合格はもちろんの事、目標に向かって最後まで努力する姿勢を身につけた事も大きな成果です。
㊗️ホントにおめでとうございます💐
これがまた次の新たなスタートです。
鳳雛よ、未来に羽ばたけ!
2022年中学・高校入試結果
大妻多摩中学校
都立町田高校
都立日野台高校
都立松が谷高校
都立野津田高校
私立拓殖第一高校(特進)
私立八王子高校(選抜)
私立帝京高校
私立日本工業大附属高校
私立昭和第一学園高校
今年も中3の受験生とそのお母さんから以下のような嬉しい報告が届きました。
◎都立日野台高校、受かりました。 ありがとうございます。 両親も喜んでいます。 鳳雛塾では同学年のみんなと楽しく充実した時間を過ごせました。 勉強時間が長くて最初はきつかったけど、先生達のおかげで乗り越えられました。 本当にありがとうございます。 今度、母と一緒に改めてお礼に伺います。
(多摩永山中 ROくん)
◎鳳雛セミナーの先生方のおかげで、第一志望・都立日野台高等学校に受かることができました。 一年半、大変大変お世話になりました。 学力を上げていただいただけでなく、精神面でもたくさん支えていただきました。 息子は少し幼さが残り、途中見ていて心配でたまらないところがありました。 反抗期の息子とぶつかってしまう事も多く、その度先生にメールで相談し、母子ともに多くのアドバイスをいただき感謝の気持ちでいっぱいです。 多感な時期の初めての受験で、鳳雛に通えて本当によかったです。 丁寧で温かいご指導、励まし合える友達に出会え、進んで塾に毎日通ってくれました。 塾から帰ってくるといつも楽しそうでした。 また、メールや個人面談で息子の様子を細かく教えていただけて、安心することが多かったです。 先生のきめ細やかなご指導に深く感謝申し上げます。 本当にどうもありがとうございました。
(お母さんより)
3年間お世話になりました。 とてもアットホームな雰囲気で、おやつも出していただき、先生と楽しく話もできて、子供は塾へ行くのが楽しかったようです。休み時間もあまり休むことなく集中して勉強に取り組んでいたのには驚きました。
良かった点 ・自宅だと中々集中が出来なかったのですが、その分塾での学習時間を伸ばして宿題をみていただき、とても助かりました。 ・褒めて伸ばすことを先生は大事にされていて、家でも親子喧嘩などはあまりなかったです。 ・少人数の為、分からないところはすぐに質問できて助かりました。 ・子供の希望校の対策をたくさんしてもらえました。過去問も繰り返し何度もしてもらえ、とても自信がついたようです。 ・他にも習い事をしていますが、曜日は個別に相談できるため、やめる事なく続けることができました。子供も絶対に辞めないと言っていましたので、中学受験の1ヶ月前のみお休みをしましたが、ずっと好きなことが続けられたのは良かったです。
気になった点 ・月例テストをやっていただきましたが、子供の学力レベルがよく分からず、学校選びに苦労しました。テストでは厳しい判定でも、実際取る人数や問題も学校によって違いますので、過去問が一番参考になりました。 この気になった点は、多分どこの塾へ行っても同じことを感じたと思います。
鳳雛で教えてもらい、感謝してもしきれないくらいお世話になりました。 ありがとうございました😊 また先生のご都合の良い時に、◎◎と挨拶に伺います。
(大妻多摩中学校合格 お母さんより)
鳳雛塾の一人の受験生が頑張ってくれました。
受験日前後の受験生のご両親と鳳雛塾の先生とのメールのやり取りです。
1/30(日)21:30 こんばんは! 今日も一日、お疲れ様でした。 ◎◎ちゃんの授業も明日1/31が最後になります。 長いようで短いような、、 振り返ってみると、我が子よりもはるかに長い時間を一緒に勉強して来ました。 良くぞここまで頑張ってくれた、と感心させられます。 入塾当初、漢字を覚えるのに苦労してました。また指を折って計算してた事も懐かしく思い出します。 そんな中、くじけずに頑張ってくれました。 この努力する癖が身についたこと、これが最大の成果だと思います。 残り一日と思うと寂しさを覚えます😷 明日の授業は15:00〜19:00で終わろうと思います。 ◎◎ちゃんは21:00までとか言ってましたが、、 入試前夜は早めの準備をお願いします。 合格を祈っています💐
1/31(月)8:34 おはようございます☀ 3年間お世話になりました💐 昨日はとても自信満々に帰ってきました。 先生や面白い中学生のお兄さん、仲良くなった○○ちゃんと別れるのが寂しいようです。 最後の授業、よろしくお願いします🤲
2/1 (火)8:09 おはようございます☀ 寒い朝早くから、お疲れ様です。 風邪などひかれませんように! ◎◎ちゃんにお伝えください。 テストは分かる問題から先に解いて! 分からないのは後回しに! 時間がなくなります。 いつものように、頑張って👍 ずっーと祈っています💐 素晴らしき人生のスタートです。 負けるな、受験生!!👍
2/1(火)8:17 おはようございます☀ メッセージありがとうございます! 先程見届けてきました。 親の私の方が緊張してしまい、◎◎は緊張もせず堂々としてました😄
2/1(火)13:01 無事に午前が終わりました。 全く緊張しなかったようです。 算数は100点かもと、自信満々です✨ あとの教科次第ですが。 ご飯を食べて、午後も頑張ってもらいます😊
2/1(火)13:30 こんにちは☀️ え〜、それはすごい! 入試、楽しんでるみたいですね⁈ 元気そうで、ひと安心してます。 また午後から。 疲れるでしょうね? でも、夏期講習会とか冬期講習会で鍛えたから大丈夫かと! 寒いですから、お母さんもお気をつけてください。 合格を祈っております💐
2/1(火)13:34 ありがとうございます。 疲れはないようですので、安心しました。 また午後終わりましたら連絡します。
2/1(火)19:04 こんばんは! 無事に合格しました💐😂 これから合格証を受け取りに行きます!
2/1(火)19:52 学校長より合格証受け取りました💐 ちなみに午前の4科で受かりました😊
2/1(火)22:02 こんばんは! ㊗️合格、おめでとうございます🎊 すごい! 素晴らしい! 偉いです、◎◎ちゃん! 「合格したら、私の力! 不合格だったら、先生の責任!」 (笑)と、◎◎ちゃんが言ってましたが、、、 合格出来たのは先生のおかげ!(笑)と、◎◎ちゃんにお伝えください😅😷 ホントに素晴らしい! おめでとうございます💐 お父さんに「おめでとうございます」とお伝えください。
2/1(火)22:14 本当に先生のお陰です🙌 口の悪い◎◎にも伝えます😅 家族全員で喜んでいます💐 よければ今週にでも挨拶に伺ってもよろしいでしょうか? ◎◎は合格証を先生に見せたいと言ってます😊
小学6年生の女の子が、高校受験の中3生と同じ勉強量・時間量を頑張りました。
その健気さに感動すら覚えました。
その頑張り・努力は、自分を変え、未来をも変えるんだと思います。
◎◎ちゃんは、頑張り抜いて強くなりました。
強い事が幸福です。
この成功体験は一生の財産になることでしょう。
これからも頑張れ、受験生!
高校入試も一ヶ月に迫って来ました。
鳳雛塾は出来る限りの応援をしています。
すでに1月から受験生は、、、
月水金の授業を17:00〜21:00の4時間に拡大して、テスト演習、・理社テスト、その後70分×2時限の授業を行っています。
また、土曜日は15:00〜19:00の4時間をテスト演習・理社テスト、70×2時限授業を行っています。
さらには日曜・祝日も朝9時〜13:00まで、同じように1日4時間の補講授業を行なっていす。
火曜・木曜日は自学自習の勉強会です。
これは自由参加ですが、ほとんどの生徒たちは塾に来て、勉強してます。
そして、お父さん・お母さんにはオミクロン株のコロナ対策をはじめ、健康管理をお願いしてます。
スマホ利用は我慢させ、しっかり睡眠を取らせる事が大切だと思います。
オミクロン株が猛威を奮っている現在、
誰もが、どこにいても感染するリスクがあります。
最大限の警戒をしつつ、感染しない事を祈るのみです。
あと一ヶ月、さらに励ましの言葉かけをして、この困難を共に乗り切って行きましょう!
非受験学年の中1生・中2生は学年末試験の1ヶ月前になりました。
すでにそのための毎日のテスト勉強会が始まっています。
各自目標を掲げてチャレンジします。
弱い自分との戦いです。
頑張りましょう!
受験生にとっては最後の追い込みに入りました。
現在、鳳雛塾でも冬期講習会の真っ最中です。
1/2、1/3の正月特訓授業も終え、1/4からは9:00〜19:00までの1日およそ10時間にわたる授業・実戦演習が再開しました。
新型コロナ感染対策を徹底し、健康管理を第一に、残りの日々を悔いなく楽しく頑張りたいと思います。
例年、冬期講習会が終わると都立入試が終了するまで、日曜・祝日も補講授業を行います。
さらには中学生の学年末テストが終わるまでは、テスト勉強会を毎日行います。
それが終わるまで、我々スタッフは休みがありません。
例年の事ですが!
第一志望校、絶対合格の応援を最後までやり抜きます。
頑張ろう、受験生!!
1ヶ月以上に及ぶ2学期の期末テストの勉強会を終え、5日ほど塾もテスト休みを設けました。
生徒たちは羽を伸ばしたようです。
お父さん・お母さんから「テスト勉強会」についてのご意見・ご感想をいただきました。
その一部をご紹介します。
◎大変お世話になっております。 中3の息子はテストが終わってからはずいぶんゆっくりと過ごしています。 恥ずかしながら、家では全く勉強しません。 今日、併願校の学校説明会に行ってきました。 施設や、生徒さんや先生方の雰囲気もよく、芸術的な刺激もあり学習環境もよく、とても気にいって帰ってきました。 仮内申5教科で併願進学クラスに届いたので、入試相談で100%受け入れてもらえると校長先生からもお話しがあり、とても安心しました。 息子とは「定期テストに向けて頑張ってきて良かったね。」と話して帰ってきました。 休日も祝日も塾でテスト勉強会を実施していただき、ご指導してくださった先生方のおかげです。どうもありがとうございます。 特進クラスや選抜クラスへのチャレンジ&スライド合格制度もあるようなので、上のクラスを目指して、当日は併願受験をしようと思っているようです。 また冬期講習会もよろしくお願いいたします。 (中3生母親)
◎姉妹でお休みを満喫しております。 入塾したばかりの中学生の姉はブツブツ言いながら塾に行きますが、帰ってくると楽しかったと言ってます。勉強の途中に集中力が切れることがあります。 しかし、あれだけ長時間勉強したことは何より偉いと思います。それが結果に出て自信に繋がって欲しいです。 家では勉強しないので、早くから塾を解放していただけるのは大変有り難いです。 これからも宜しくお願いします。 (中2生母親)
◎ お世話になっております。 本人、ほんとに頑張ってますね。 ましてや、ADHDという障害を抱えている本人にとって、『我慢して努力する』ということが、周りの同年代に比べ、一層苦手な事と思います。 それが、入塾から現在に至るまで、腐ることなく通い続けています。 その成果もあってか、徐々にではありますが、テストの結果となり、見える形で跳ね返ってきて、自己肯定感の向上に繋がっていると感じております。 ADHDの子にとって、自己肯定感の向上は、本当に大事で、かつ、向上させることがなかなか難しい事なんです。 本人も、愚痴はちょくちょくこぼすものの、実感しているのではないのでしょうか。 だから、今も通い続けて、頑張れているのではと思っております。 日曜、祝日返上のテスト勉強、大変よいと思います。 引き続き、上記体制は是非続けていただきたく存じます。 今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。 (中3生母親)
現在、鳳雛塾では父母面談を毎日行なっています。
塾での様子を報告し、今後の学習について話し合っています。
テスト休みも終わり、通常授業も再開しました。
すでに冬期講習会の学習に入りました。
受験生は入試に向けて、各自の弱点補強しながらの5教科の総復習をしています。実戦のテスト演習もやり始めています。
非受験生は今までの積み残しを取り返すべく、復習に徹した勉強をしています。
冬期講習会まであと1ヶ月。
生徒たちはみんな毎日楽しく学んでいます。